金製品24KGPとは?純金との違い、刻印で簡単に見分ける方法と、その価値をお教えいたします

24KGP(金メッキ)製品と純金の違いをご存じですか?24KGPとは、純金を薄くメッキした製品を指し、一見純金のように見えますが、実際には異なる特徴と価値を持っています。本記事では、24KGPと純金の違い、刻印を使った見分け方、そしてそれぞれの価値について詳しく解説します。これを読めば、金製品を選ぶ際の判断がより確かになり、大切なアイテムを安心して選ぶことができるでしょう。
- 1. 24KGPとは?基本的な情報を解説
- 1.1. 24KGPの定義と由来
- 1.2. メンテナンス方法と長持ちさせるコツ
- 1.3. 24KGP製品の特徴とは?
- 2. 24KGPでよく作られる製品とは?
- 2.1. ネックレス・ブレスレット・ピアスなどのアクセサリー
- 2.2. 雑貨・インテリア製品にも広がる用途
- 2.3. ブランド製品に見られるケース
- 3. 24KGPが選ばれる理由と注意点
- 3.1. 見た目は純金に近く、安価で手に入る
- 3.2. 剥がれやすく、買取価格が安いなどのデメリット
- 3.3. 購入前に知っておきたい注意点
- 4. 24KGPと他のメッキ技術の違い
- 4.1. GP、GEP、GF(金張り)、PVDの違いとは?
- 4.2. 純金との違い(含有量・耐久性・価格)
- 4.3. 素材別比較表で一目瞭然
- 5. 24KGPと24K・18Kの違いと見分け方
- 6. 24KGP製品の買取と価値について
- 6.1. 24KGP製品を売る際に押さえておきたいポイント
- 6.2. フリマアプリを使った販売方法と注意点
- 7. 24KGPのまとめ
- 7.1. H3:24KGPはコスパ重視の金製品
- 7.2. 購入・売却時のポイントを押さえて賢く使おう
24KGPとは?基本的な情報を解説
24KGPの定義と由来
24KGPとは、金メッキ加工が施された製品を指す用語で、特にジュエリーや装飾品に使用されることが多いです。「24K」とは純金(99.9%以上の金)を示し、「GP」は「Gold Plated」の略で、純金メッキを意味します。24KGP製品は、内部の素材が純金ではなく、主に銅や合金などの金属でできており、その表面に純金の薄い層がメッキされています。この加工により、純金の美しい光沢や色合いを楽しむことができながら、製品全体のコストを抑えることが可能です。24KGP製品は見た目が高価な純金と似ているため、手軽に高級感を楽しみたい人々に人気がありますが、純金と異なり、時間が経つと表面のメッキが摩耗し、内部の金属が露出することがあります。そのため、取り扱いには注意が必要です。
24KGP製品は、24金の美しい光沢を持ちながら、純金製品よりも価格が抑えられるため、アクセサリーや装飾品として人気があります。しかし、金メッキであるため、使用や摩耗によって金の層が剥がれることがあります。そのため、純金製品よりも耐久性が低い点には注意が必要です。
ジュエリーやアクセサリーなどの商品によく見られる表記で、次のような意味があります。
- 24KGPの意味:24KGP”は、「24 Karat Gold Plated」(24金メッキ)の略です。つまり、製品が金メッキされていることを示しています。一般的に、純金は24金と表記され、それを基にした金メッキ製品では”24KGP”が使われます。
- 24金メッキ:製品が24KGPである場合、製品の表面には金がメッキされていますが、製品全体が純金でできているわけではありません。通常、基本の素材は他の金属であり、その上に薄い金の層がメッキされています。このメッキ層の厚さは製品によって異なります。
- 金メッキの特性:金メッキは、本物の金の外観を提供する一方で、コストを低く抑えることができるため、手頃な価格のジュエリーやアクセサリーに広く使用されます。ただし、金メッキは時間の経過とともに摩耗し、剥がれることがあります。
24KGPがどれくらいの厚さの金メッキであるか、そして製品のメンテナンスについても考慮することが重要です。
24KGPの特徴
純金の輝き
24KGP製品は24カラットの純金でメッキされているため、純金特有の鮮やかな黄金色の輝きを持ちます。この輝きは他の金属メッキと比べて非常に美しいです。
- コストパフォーマンス、純金製品に比べて、24KGP製品はコストが抑えられます。純金の輝きを楽しみたいが、費用を抑えたいという場合に適しています。
- 耐久性、メッキ加工された金は表面に薄い層として存在するため、摩耗や擦り傷には比較的弱いです。頻繁に使用する場合や、激しい動きがある場面での使用には注意が必要です。
- アレルギー対策、24KGPは、ニッケルなどのアレルギーを引き起こす可能性がある金属が基材であっても、金メッキ層がそれを覆うため、肌に直接触れる部分は金になります。これにより、金属アレルギーのリスクが軽減されます。
メンテナンス方法と長持ちさせるコツ
24KGP製品は「金メッキ仕上げ」であるため、見た目は華やかで高級感がありますが、メッキ層が薄く、摩耗や劣化に弱いという特徴があります。美しさを長く保つには、日頃のメンテナンスが非常に重要です。
■ 使用後は柔らかい布で拭き取る
汗や皮脂、化粧品が付着したままだと、酸化や変色の原因になります。使用後はメガネ拭きなどの柔らかい布で表面を優しく拭き取り、汚れを残さないようにしましょう。
■ 水・汗・香水は避ける
24KGPは湿気や薬品に弱いため、入浴時や運動時には外すのが鉄則です。特に香水や整髪料などのアルコール成分はメッキを剥がす原因になります。
■ 洗浄は中性洗剤を薄めて
強い洗剤や超音波洗浄機はメッキを傷めます。汚れが気になる場合は、中性洗剤を薄めたぬるま湯に数分つけ、指先で優しく洗い、すぐに水で流してしっかり乾燥させましょう。
■ 保管は個別に・密閉容器で
他の金属製品と一緒に保管すると擦れや接触によってメッキが剥がれることがあります。ジュエリーボックスやジップ付き袋などに個別に収納するのが効果的です。
■ 定期的なチェックとリコーティングも検討
メッキが薄くなったり、剥がれが目立ってきた場合は、ジュエリー専門店での再メッキ(リコーティング)も視野に入れましょう。費用はかかりますが、お気に入りのデザインを再び輝かせることができます。
24KGP製品の特徴とは?
これらの製品は、純金の美しい輝きを手頃な価格で楽しめるため、普段使いからギフト用途、装飾品まで幅広い需要があります。また、24KGPは純金の見た目を忠実に再現しているため、高級感を求める方に特に支持されています。
24KGPでよく作られる製品とは?
24KGPとして作られるのは重量のがあるものが多いです。
- 金杯
- 朱肉
- 茶釜
- そろばん
- 小判
例えば金杯のようなものもそうです。その他では船の形をした置物や扇子などの飾り物、アクセサリー類であればブレスレッドやブローチのようなもの。18Kや24Kで作るとコストがかかるので、価格を安くするためにメッキされて製品となります。指輪であれば金やホワイトゴールドやプラチナの可能性が高いですが、サイズが大きくなるほどその可能性が低く、メッキである可能性が高くなります。
ポイント
24KGP(24カラットゴールドプレート)は、純金の美しい輝きを手頃な価格で楽しめるメッキ製品です。ジュエリーや装飾品として広く利用され、適切なメンテナンスを行うことで、その輝きを長く保つことができます。純金製品ほどの耐久性はありませんが、金の美しさを身近に感じたい方にとって魅力的な選択肢です。
24KGP製品の代表例
24KGP(24金ゴールドプレート)は、24金の純金メッキが施された製品で、高級感を持ちながら純金製品よりも手頃な価格で提供されるのが特徴です。以下は、24KGPがよく使用される製品の具体例です。
ネックレス・ブレスレット・ピアスなどのアクセサリー
アクセサリー
- ネックレス
華やかなデザインのネックレスは、24KGPの代表的な製品です。純金に近い輝きを持ちながら、軽量でコストパフォーマンスが良いのが魅力です。 - ブレスレット
手元を美しく彩る24KGPのブレスレットは、普段使いや特別な場面で人気です。 - リング
シンプルなデザインから装飾性の高いものまで、24KGPのリングは、婚約指輪やファッションアイテムとして選ばれます。 - ピアス・イヤリング
純金の輝きを持ちながら、耳への負担を軽減する軽量の24KGPピアスが好まれます。
雑貨・インテリア製品にも広がる用途
時計
- 腕時計
高級感のある24KGP仕上げの腕時計は、ビジネスシーンやフォーマルな場に適しています。特にリューズやベゼル部分にメッキが施されているモデルが人気です。 - 懐中時計
レトロでエレガントなデザインの懐中時計にも24KGPが使用されることが多く、コレクションアイテムとしても注目されています。
装飾品
- 置物
インテリアとして使用されるゴールド仕上げの置物やフィギュアは、24KGPで作られることが多く、豪華さを演出します。 - プレートやトロフィー
記念品や表彰用のトロフィー、盾などは、24KGPでメッキされることで、見た目に高級感が加わります。 - 仏具や宗教用品
仏像やおりん、宗教的シンボルなどのアイテムは、24KGPの輝きで荘厳な雰囲気を持ちます。
日用品・ギフト商品
- ボールペンや万年筆
プレミアムギフトとして選ばれる24KGP加工の文房具は、見た目の美しさと実用性を兼ね備えています。 - ZIPPOライター
コレクター向けに販売される24KGP加工のZIPPOライターは、重厚感があり高い人気を誇ります。
ブランド製品に見られるケース
一部のファッションジュエリーブランドや雑貨ブランドでは、「24KGP」や「K24GP」などの刻印が入った製品を見かけることがあります。高級感のあるゴールドの見た目と、比較的手頃な価格帯が魅力のこれら製品は、いわゆる金メッキ仕上げのアクセサリーです。
■ ハイブランドにも採用例あり
有名ブランドでも、純金や18金ではなく、金メッキ(GP)加工を施したラインを展開していることがあります。たとえば、以下のようなブランド製品で見られることがあります:
- コスチュームジュエリーを展開するシャネル(CHANEL)やディオール(DIOR)
- ファッション性重視のトリファリ(Trifari)やAVON
- 国内ブランドのアクセサリー系雑貨
これらの製品には、「24KGP」「18KGP」「K18GF」などの刻印がされている場合があり、一見すると高価な金製品と間違えやすくなっています。
■ 見た目とブランド性で価値がある場合も
金の含有量そのものは少なくても、ブランドのデザイン性や希少性、人気によって、中古市場で高値が付くこともあります。特にヴィンテージのシャネルやトリファリのアクセサリーなどは、メッキ素材であってもコレクター需要があり、一定の価値が認められるケースも存在します。
■ 偽物・模倣品への注意喚起も重要
市場には、正規ブランド製品を模倣したコピー品やノーブランドの24KGP製品が多く流通しています。正規品のように「CHANEL」「GUCCI」などのロゴがあっても、金属刻印のみで正規品と断定することはできません。購入時は必ず信頼できる販売店・証明書付きの取引を選びましょう。
24KGPが選ばれる理由と注意点
24KGP製品は「純金のように見えるのに安い」ことから、幅広い層に人気があります。ですが、見た目と価格だけで選ぶと、思わぬトラブルに繋がるケースも。ここでは、選ばれる理由と注意すべきポイントを分かりやすくご紹介します。
見た目は純金に近く、安価で手に入る
24KGPとは、24金メッキ(金の薄い膜)を表面に施した製品のことです。下地に真鍮やステンレスなどを使い、その表面だけに24金の薄い層を圧着させています。
そのため、
- 光沢や色味が純金に非常に近い
- 肌に触れたときの感触も高級感がある
- 数千円〜数万円程度で購入可能
といった特徴から、「手軽にゴールドの輝きを楽しみたい」「普段使いできるジュエリーが欲しい」という人にとってはコスパの良い選択肢として支持されています。
剥がれやすく、買取価格が安いなどのデメリット
24KGPは、あくまでメッキ(コーティング)であるため、以下のようなデメリットもあります:
- 摩擦や経年でメッキが剥がれやすい
- 一度剥がれると元に戻せない(再メッキには費用がかかる)
- 金の含有量がごくわずかなため、買取査定ではほとんど値が付かない
特に汗や皮脂に触れる機会が多い「リング」や「ブレスレット」は、使用頻度が高いと劣化も早く、一時的なファッション用途に限られることが多いです。
購入前に知っておきたい注意点
24KGP製品を選ぶ際には、以下の点に注意しておくと失敗を避けられます。
■ 刻印や素材表記を必ず確認
「24KGP」「K24GP」などの表記がある場合、それは純金ではない=メッキ製品である証です。「24K」の文字だけで判断しないよう注意が必要です。
■ 金属アレルギーの方は要注意
下地にニッケルや真鍮など刺激性のある素材が使われていることがあるため、アレルギー体質の方は避けるか、アレルギー対応素材(サージカルステンレスなど)を選ぶのが安心です。
■ 長く使いたいなら、純金や18金を検討
24KGPは安価で見た目も良いですが、長期間の使用には向いていません。記念品や資産として残したい場合は、初期費用が高くても本物の金製品(24K・18Kなど)を選ぶ方が結果的にお得になることもあります。
24KGPと他のメッキ技術の違い
GP、GEP、GF(金張り)、PVDの違いとは?
金の輝きを手頃に楽しむための表面加工には、いくつかの種類があります。代表的なものが「GP」「GEP」「GF」「PVD」で、それぞれ金の使われ方や耐久性、価格が大きく異なります。
GP(Gold Plated/金メッキ)は最も一般的な加工方法で、安価にゴールドの見た目を再現できますが、メッキが極薄なため剥がれやすく、長持ちはしません。
GEP(Gold Electro Plated/電気メッキ)はGPの一種で、電気の力で金をコーティングする技術。GPより若干厚みのある場合もありますが、基本的には同じく「メッキ」であり、表面だけに金が存在します。
GF(Gold Filled/金張り)は、ベース金属の表面に厚めの金を圧着した素材で、金の層は1/20以上とメッキの10倍以上。耐久性が高く、アレルギー対策品にも採用されることが多いです。
PVD(物理蒸着)は最新の技術で、真空中で金属蒸気を素材に高密着させる加工です。金そのものではなく色や質感だけを再現しており、見た目の美しさと摩耗への強さに優れています。
純金との違い(含有量・耐久性・価格)
見た目は似ていても、「メッキ加工品」と「純金(24K)」では含有される金の量や価値が根本的に異なります。
■ 含有量の違い
純金(24K)はその名の通り金が99.9%以上含まれた素材ですが、24KGPはあくまで表面だけが24Kの薄い層で覆われた製品です。中身は銅・真鍮・ステンレスなど、価値の低い金属が使われています。
■ 耐久性の違い
純金は柔らかい素材ですが、メッキよりはるかに摩耗しにくく、金の色合いが内側まで保たれます。一方、GPやGEPなどのメッキ製品は、一度剥がれ始めると劣化が進行しやすいのが難点です。
■ 価格の違い
純金製品は1gあたり1万円前後の相場があり、資産価値を持ちます。対して24KGPや18KGPなどのメッキ製品は、数千円〜1万円台で購入できる一方、買取時は価値がほぼつかないことも多く、価格差は歴然です。
素材別比較表で一目瞭然
下記は、代表的な金加工技術と純金の違いを比較した表です。見た目だけでなく、耐久性・価値・価格帯の面でも大きく異なることが分かります。
加工種別 | 金の含有量 | 見た目の美しさ | 耐久性 | 資産価値 | 価格帯 |
---|---|---|---|---|---|
純金(24K) | 99.9%以上 | ◎ 本物の輝き | ◎ 色褪せない | ◎ 高い | 高価(1g単位) |
24KGP | ごく表面のみ | ◎ 近い見た目 | △ 剥がれやすい | ✕ ほぼなし | 安価(数千円〜) |
18KGP | ごく表面のみ | ○ やや淡い金色 | △ | ✕ | 24KGPより安い |
GEP | ごく表面のみ | ○ | △ | ✕ | 安価〜中価格 |
GF(金張り) | 5%以上(1/20以上) | ◎ | ◎ 剥がれにくい | △ わずかにあり | 中〜高価格 |
PVD | なし(色のみ) | ◎ 均一で美しい | ◎ 高耐久 | ✕ | 中〜高価格 |
24KGPと24K・18Kの違いと見分け方
それぞれの特徴と確認ポイントを詳しく解説
18Kや24Kと24KGPの見た目にも違いがあります。メッキを施されているものは、どこかキラキラしているのです。本当の金は少し輝きが落ち着いているのです。しかしメッキは輝きが少し強め。
二つを見比べると非常に分かりやすいです。もし金色の物でピカピカしている物があればそれは24KGPかもしれません。
金と金メッキの見分け方はいくつかの方法があります。以下は一般的な見分け方のいくつかです
- 刻印の確認:本物の金製品には刻印があります。刻印には純度や製造者の情報が記載されています。金メッキ製品にはこのような刻印がないことがあります。
- 重さの比較:金は比較的密度が高いため、同じサイズの金と金メッキの製品を比較すると、金の方が重く感じられることがあります。ただし、小さな製品の場合、手で感じることは難しいかもしれません。
- 外観の変化:金メッキは時間とともに摩耗し、剥がれることがあります。金製品は外観が変化しないため、使用感があるかどうかを確認することができます。
- 磁石の反応:金は非常に反磁性であり、磁石に引き寄せられることはありません。金メッキや他の金属は磁石に反応することがあります。
- 専門家の鑑定:もし確実な見分けが難しい場合は、ジュエリーや貴金属の専門家に鑑定を依頼することが選択肢となります。彼らは専門的な機器を使用して正確な判定ができます。
刻印のないものの調べ方
金の場合の刻印は、18K・K18、750といったものがあります。稀に金色はしていても刻印がないものもあります。刻印が入っていない場合は大半が金ではありません。しかし、純度が低いものや、金歯といったものには刻印がありません。
調べる方法としては以下の通りです。
- 試金石と硝酸を使う方法
- X線で調べる
試金石と硝酸を使う
試金石とは、黒くて非常に硬い「那智黒石」を使います。こすりつけるようにします。金は実はあまり硬くありません(プラチナの方が硬い)。メッキのものと本物の金でこすり分けることで比較をして、金の剥がれ方の違いで真贋を調べる方法です。
さらにそこに硝酸をかけると消えてしまう場合は偽物。メッキということになります。本物の金の場合は腐食しにくいので、硝酸をかけても消えないのです。
X線を使う
専門家が鑑定で金を調べる場合にX線を使う方法もあります。専用の調べる器機なので、貴金属を専門に取り扱うショップでないと持ってない場合が多いです。「田中貴金属」や「ネットジャパン」のようなショップには持っています。
どのように使うのかですが、例えば金歯を調べる時に何金かが分かります。純度100%の金は24金。それに混ぜ物をすることで18金や14金や10金と変わります。
金歯の場合は10~14金程度で、その純度を調べることが出来ます。金歯以外でも刻印が入っていないものや。チェーンの刻印が入っている場所のパーツが無くなってしまっている時にも調べることが出来るので、金なのか24KGPなのかが分かります。
24KGP製品の買取と価値について
家財整理をしていて、 金色の物が出てくると、「金だ!」と 喜んだ経験はないでしょうか。しかし貴金属としての金の 表記は「18K」(K18KTと表記しているものもあります。意味は質量のカラット)もしくは「24K」です。18と24は純度を表していて、24の方が純度高い純金となります。余談ですが、この 表記がないものを 貴金属買取店や質屋さんに持ち込んだとしても買取はしてはくれません。
それは”金”だと証明するものがないからです。ただし金属を鑑定できるショップにおいては、 地金を削って検査を行ってくれます。ここで本当の金だと分かれば 刻印がなくても買い取りはしてくれます。
話を戻しまして24KGP ですが、これは中身は真鍮やアルミなどで作られたものにメッキ加工をしたものになります。メッキ部分は金なのですが、 非常に薄いため、 残念ながら 金としての価値はありません。
これと似たような感じで純度の低い、銀の扱いにならない銀もあります。洋銀と刻印のあるものの価値や評価
24KGPは売れるのか?

24KGP(金メッキ製品)は売ることはできますが、純金製品と比べると買取価格は非常に低くなります。24KGPは純金を薄くメッキした製品であるため、貴金属としての価値は純金とは異なり、メッキの部分にしか金が含まれていません。そのため、買取価格は主に製品のデザインやブランド、状態に依存することが多いです。
24kgp製品は、一般的には純金の製品よりも低い価値です。これは、24kgp製品が金メッキされた製品であるためであり、金の純度が低いためです。ただし、24kgp製品には相応の価値があり、コレクション品やアクセサリーとして人気がある場合があります。買取店やオンラインの市場で、需要がある場合には売れる可能性がありますが、価値は純金製品よりも低くなることが一般的です。
24KGPの刻印のものは地金として売買することは難しく、どこの買取業者に持って行っても買取してくれるところはありません。ただし地金としては無理だとしても商品としてならば販売することは可能です。販売といっても買取業者がこれだけを出張をしてまで買いに来るようなものではありません。他のものと抱き合わせで買取。もしくは無料引き取りになる場合もあるのでご注意ください。
本物の金製品を高価買取してもらいたい方はこちらをご覧ください
24KGP製品を売る際に押さえておきたいポイント
- 金メッキ製品は金そのものの価値がほとんどないため、素材の価値よりもデザインやブランド、アンティーク価値などが重視されます。ブランド品や希少価値のあるものなら、比較的高値がつくこともありますが、一般的には買取価格は低くなります。
- リサイクルショップやブランド買取専門店では、デザインやブランド価値を評価してくれる場合があります。また、アンティークやヴィンテージ品に特化した店舗であれば、金メッキ製品でも買い取ってもらえる可能性が高いです。
- 24KGP製品の状態は買取価格に大きく影響します。メッキが剥がれていたり、傷が多かったりすると、さらに価値が下がる可能性があります。売る前にできるだけ綺麗に保つことが大切です。
- 24KGP製品のメッキの厚さによっても評価が変わることがあります。厚いメッキの方が耐久性があり、価値が高いとされる場合があります。
フリマアプリを使った販売方法と注意点
全く価値はゼロではないのですが、評価は低めの扱いなため売るのであればフリマアプリを使って自分で販売するのが良いでしょう。高値を期待できませんが、ごみにしない程度で販売できるかもしれません。タイミングによって売れるときと売れない時があるので気長に販売してみましょう。菊紋の入った天皇家の記念金杯が売れている傾向です。
菊紋 金杯の中古/未使用品を探そう|メルカリ
メルカリでも実際に出品されていて、1000円程度から3000円くらいの価格帯で落札されていたりします。中には7000円くらいに値付けされているものもありますから、金としての価値が無いことを考えると売れればかなり良い価格だと思えます。
24KGPのまとめ
H3:24KGPはコスパ重視の金製品
24KGPは、純金のような見た目を手頃な価格で楽しめることから、ファッション性やコスパを重視する人に人気のある金製品です。
本物の金と比べると資産価値はありませんが、数千円〜数万円で購入できるため、
- ゴールドカラーを気軽に楽しみたい
- おしゃれなアクセサリーを日常使いしたい
- 純金のようなデザインを予算内で選びたい
といったニーズにぴったりです。
また、ブランドアクセサリーでも24KGP加工が使われていることがあり、見た目の高級感と価格のバランスが取れた選択肢として注目されています。
ただし、金の層は非常に薄いため、丁寧な扱いと定期的なメンテナンスが長持ちのコツです。
購入・売却時のポイントを押さえて賢く使おう
24KGP製品を購入・売却する際には、以下のポイントを押さえておくと、後悔しにくくなります。
■ 購入時のチェックポイント
- 「24KGP」は純金ではないことを理解して選ぶ
見た目は似ていても中身の素材は異なります。資産価値を求める方は、純金(K24)製品を選びましょう。 - 刻印の確認は必須
「GP」「GEP」「GF」など、表記によって加工方法が異なります。「K24」や「999」などの純金刻印とは区別しましょう。 - 金属アレルギー対応かを確認
下地にニッケルや真鍮が使われている製品は、肌が敏感な人には不向きです。アレルギー対応素材の記載があるかを確認しましょう。
■ 売却時の注意点
- 金そのものの価値では売れない
24KGPは金メッキ製品のため、地金価格はつかないことが多いです。ブランド力や状態、デザイン性で評価される傾向があります。 - 状態が良ければフリマアプリやブランド買取も選択肢
特にブランド製の24KGP製品で状態が良ければ、ネットフリマやリユースショップで思わぬ価格がつくこともあります。 - まとめ売りや複数出品で効率よく処分
買取店では1点ではなく、他の不用品やアクセサリーとまとめて持ち込むことで、査定額が上がるケースもあります。
【貴金属買取の関連記事】
貴金属を売りたい。その種類や純度の調べ方。相場についてお教えいたします
★★★買取品を増やしたと考えるショップ関係者様、ソレウルに掲載しませんか?★★★

まだ記載されていない地域のショップオーナー様は無料登録をご検討ください。
ショップの宣伝は少しでも増やすことが、商売繁盛の上で大切なポイント。
掲載されることで「機会損失」を防ぐことが出来ます
リサイクルショップ・買取店なら登録可能です。
